my museum pieces

美術館や博物館の展示、映画などいいなあと思ったことについて綴っていきます。

特別展 「本阿弥光悦の大宇宙展」 感想 <後編>

・本ページはプロモーションが含まれています。

 

 

 

 

 こんにちはコヨコヨリです。

 

今回は「本阿弥光悦の大宇宙展」の後編になります。

 

 

前回は印象に残った謡本の感想で終わりましたので、光悦蒔絵からの話になりますね。

 

 

 光悦は徳川家康に所領として京都鷹峯の地を与えられて、そこに職人たちを集めた村

を造るのですが、(その絵地図も展示されていました)光悦のもとに集まった職人たち

紙師、蒔絵師等が光悦の創作を形にしていたと言われているそうです。

 

その中で蒔絵とは違うのですが、経典を入れる箱、「経箱」の全面に螺鈿細工を施した

「花唐草文螺鈿経箱」が目を引きました。箱は黒の漆塗ではなく紫檀のような材質で、

奈良、平安時代の螺鈿細工より大ぶりな花唐草文に、蓋の中央には「法華経」の文字が

螺鈿で入っており、螺鈿の輝きが贅沢な趣を感じさせます。

 

 

 

 次の3.光悦の筆線と学姿という章では、光悦の百人一首の断簡や前田家に送った書状

を中心に光悦が好んで集めた平安時代初期の能書家、小野道風の古今和歌集の断簡など

も展示されていました。(本阿弥切れというそうです)

 

その中でも今回の展示のメインの一つが「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」という、俵屋宗達

が下絵したものに光悦が三十六歌仙の和歌を書した巻物で、巻物全てが展示されていま

した。

 

金と銀でシンプルにデザイン化された鶴が飛翔する姿に合わせ三十六歌仙の歌を書き散

らした、絵巻とは違う書画一体となった美しさを感じましたし、尾形光琳らの「琳派」

の祖と言われる要素が観ることができました。

 

 

 最後の4.光悦茶碗 なんですが、ほとんど赤・白・黒の楽茶碗で構成されていて素人の

私には差異を見極めるのは難しく・・・唯一光悦の茶碗は飲み口のところ(口造りとい

うらしい)が刀で切ったかのように水平になっていたのが作風なのかなと気づけたくら

い。飲みづらそうと一瞬思いましたがそれが光悦の美意識なのだろうと思いなおしまし

た。

 

100点余りある展示品の中で印象に残ったものをつらつらと書き連ねたあまり、前後編での感想になってしまいました。 

 

刀剣の鑑定、光悦蒔絵、謡本のデザイン、扁額揮毫、古筆収集、作陶、宗教活動など幅広いあらゆるジャンルに造詣がある本阿弥光悦。

 

展示としてのアプローチが悩ましい。ありすぎて。だからタイトルが「本阿弥光悦の大宇宙」なのかもしれないです。

 

最後にグッズを買いました。

 

「舟橋蒔絵硯箱」と「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」のポストカードとマスキングテープ。

f:id:museumpiece:20240305024829j:image

 

今度もまた上野に行くことなりそうです。

 

では。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村